天地に正気有り
雑然として流形を賦く
この宇宙には森羅万象の根本たる気があり、本来その場に応じてさまざまな形をとる
下りては則ち河嶽と為り
上りては則ち日星と為る
それは地に下っては大河や高山となり、天に上っては太陽や星となる
人に於ては浩然と曰い
沛乎として蒼冥に塞つ
人の中にあっては、孟子の言うところの「浩然」と呼ばれ、見る見る広がって大空いっぱいに満ちる
皇路清夷なるに当たりては
和を含みて明廷に吐く
時窮すれば節乃ち見れ
一一丹青に垂る
政治の大道が清く平らかなとき、それは穏やかで立派な朝廷となり、時代が行き詰ると節々となって世に現れ、一つひとつ歴史に記される
斉に在りては太史の簡
例えば、春秋斉にあっては崔杼の弑逆を記した太史の簡
晋に在りては董狐の筆
春秋晋にあっては趙盾を指弾した董狐の筆
秦に在りては張良の椎
秦にあっては始皇帝に投げつけられた張良の椎
漢に在りては蘇武の節
漢にあっては19年間握り続けられた蘇武の節
厳将軍の頭と為り
断たれようとしても屈しなかった厳顔の頭
嵆侍中の血と為る
皇帝を守ってその衣を染めた嵆紹の血
張睢陽の歯と為り
食いしばり続けて砕け散った張巡の歯
顔常山の舌と為る
切り取られても罵り続けた顔杲卿の舌
或いは遼東の帽と為り
清操氷雪よりも厲し
或いは出師の表と為り
鬼神も壮烈に泣く
ある時は遼東に隠れた管寧の帽子となって、その清い貞節は氷雪よりも厳しく、ある時は諸葛亮の奉じた出師の表となり、鬼神もその壮烈さに涙を流す
或いは江を渡る楫と為り
慷慨胡羯を呑む
或いは賊を撃つ笏と為り
逆豎の頭破れ裂く
またある時は北伐に向かう祖逖の船の舵となって、その気概は胡を飲み、更にある時は賊の額を打つ段秀実の笏となり、裏切り者の青二才の頭は破れ裂けた
是の気の磅礡する所
凛烈として万古に存す
この正気の満ち溢れるところ、厳しく永遠に存在し続ける
其の日月を貫くに当っては
生死安んぞ論ずるに足らん
それが天高く日と月を貫くとき、生死などどうして問題にできよう
地維は頼って以って立ち
天柱は頼って以って尊し
三綱 実に命に係り
道義 之が根と為る
地を保つ綱は正気のおかげで立ち、天を支える柱も正気の力でそびえている。君臣・親子・夫婦の関係も正気がその本命に係わっており、道義も正気がその根底となる
嗟 予 陽九に遘い
隷や実に力めず
楚囚 其の冠を纓し
伝車窮北に送らる
ああ、私は天下災いのときに遭い、陛下の奴僕たるに努力が足りず、かの鍾儀のように衣冠を正したまま、駅伝の車で北の果てに送られてきた
鼎鑊 甘きこと飴の如きも
之を求めて得可からず
陰房 鬼火闃として
春院 天の黒さに閟ざさる
牛驥 一皂を同じうし
鶏棲に鳳凰食らう
釜茹での刑も飴のように甘いことと、願ったものの叶えられず、日の入らぬ牢に鬼火がひっそりと燃え、春の中庭も空が暗く閉ざされる。牛と名馬が飼い馬桶を共にし、鶏の巣で食事をしている鳳凰のような私
一朝霧露を蒙らば
分として溝中の瘠と作らん
ある朝湿気にあてられ、どぶに転がる痩せた屍になるだろう
此如くして寒暑を再びす
そう思いつつ2年も経った
百沴自ら辟易す
病もおのずと避けてしまったのだ
嗟しい哉沮洳の場の
我が安楽国と為る
ああ!なんと言うことだ
このぬかるみが、私にとっての極楽になるとは
豈に他の繆巧有らんや
陰陽も賊なう不能ず
何かうまい工夫をしたわけでもないのに、陰陽の変化も私を損なうことができないのだ
顧れば此の耿耿として在り
何故かと振り返ってみれば、私の中に正気が煌々と光り輝いているからだ
仰いで浮雲の白きを視る
そして仰げば見える、浮かぶ雲の白さよ
悠悠として我が心悲しむ
蒼天曷んぞ極まり有らん
茫漠とした私の心の悲しみ、この青空のどこに果てがあるのだろうか
哲人 日に已に遠く
典刑 夙昔に在り
賢人のいた時代はすでに遠い昔だが、その模範は太古から伝わる
風簷 書を展べて読め
風吹く軒に書を広げて読めば、古人の道は私の顔を照らす